MENU

お花のサブスクはただの無駄遣い? お花をもっときれいに見せる意外なアイテムも

日々の癒しに、お花が家にあったらな〜とお思いの方も多いはず。

私もお花が好きで、ときどき買っては楽しんでいました。

数年前、家から自転車で数分のところに新しいお花屋さんができたのでのぞいてみると、お花のサブスクをやっているというではありませんか!

「お花のサブスクなんて聞いたことないな」

そう思って詳細を見てみると、1か月に数本を楽しんでいた私には少しお高く、少し通いづらいこともあって断念しました。

そしてあるとき通勤途中の駅の中にあるお花屋さんにふらっと入ると、そこでもサブスクの広告が・・・

そのお店はいろんなプランがあり、私にぴったりなお手頃なプランもあったので試してみることにしました。

ここではお花のサブスクのシステムや感想など、興味がある方にとって役立つ情報をまとめました。

ぜひ読んでいっていただきたいと思います。

目次

お花のサブスクは想像以上に楽しい!!

私はかれこれ2年ほど、日比谷花壇のお花のサブスクを利用しています。

プランは6つ。

・ときどきイクハナプラン  1987円(税込2185円)/月

  990円分のお花×5回

・サクハナプラン  3987円(税込4385円)/月

  1650円分のお花×6回

・ココハナプラン  987円(税込1085円)/月

  1本×6回

・まいにちイクハナプラン  1987円(税込2185円)/月

  1本×毎日

・ハナハナプラン  8787円(税込9665円)/月

  3300円分のお花×6回

・イコーハナヤプラン  15878円(税込17465円)/月

  6600円分のお花×6回

私が利用しているのはココハナプランというもの。

月額1,085円で月に6回、お店で好きなお花を1本選ぶことができます。

結論は、とっても楽しい!!

職場の帰り道にあるのでほとんど毎日お店を覗くのですが、毎日、季節ごとに、違うお花がお店に並びます。

どのお花にしようか考える時間はとてもワクワクします。

お店にはたくさんのお花が並んでいて、サブスク対象のお花が決まっているのでその中であればどれを選んでもいいのです。

もちろん、サブスク対象のほかのお花や、対象外の気に入ったお花を合わせて購入して、自分なりにちょっとしたブーケにすることもできます。

ココハナプラン対象のお花はだいたい300円前後のものが多いですので、それを一か月で6本となると、かなりお得ですよね。

(おそらくまいにちイクハナプランも対象はおなじ)

お花の受け取り方

まずはアプリを登録をしてコースを選び、支払い方法などの登録をします。

お店に行ったらアプリを開いて”パスポート”ページをタップし、自分が登録しているプランを選びます。

QRコードの読み取りのカメラが起動するので、お店にあるQRコードを読み込んでその画面を店員さんに見せればOKです。

サブスク用の持ち帰りビニール袋が用意されていますので、その袋に入れて持ち帰ります。

店員さんに伝えれば好きな長さに切ってくれますし、水は少なめにとか、切り口は潰してくださいねなど、長持ちするアドバイスもいただけることも。

お花のある生活を始めてみよう

ドライフラワーではなく、生花はやはり生命力があるので見ていて元気が出ます。

ものぐさな私は毎日の水替えが億劫にならないか心配でしたが、きれいなお花を保つために意外とせっせとがんばれています。

そして実はもうひとつお伝えしたいことがありまして・・・

サブスク対象のものの中にはグリーンも含まれているのです。

え? お花が欲しいのにグリーン・・・?

お花にばかり目がいっていた私は、最初は気にも留めていませんでした。

でもある時、回数が余っていたので試しにグリーンを選んでお花と一緒に生けてみると、お花がさらにきれいに見えるのです!

これは新しい発見でした。

なんというかこう、空間に立体感が出るというか、より自然界に近い情景になって、癒され度もうっとり度も上がるのです。

我が家にはねこさんがいるためトイレにしかお花を飾れないのですが、充分お花生活を楽しんでいます。

(お花の中には、ねこが食べてしまうと毒になって悲しいことになってしまうものがあります)

色々なプランがあるので、ご予算・ライフスタイルに合ったものがきっと見つかるはず。

お花やグリーンのほかにも、インテリアになる小さなりんごやかぼちゃなどが並んでいたこともありました。

日々の癒し、楽しみに、ご自身を労わるために、甘いものを食べるような感覚で気軽に取り入れてみるのはどうでしょう。

サブスクの登録も解除もアプリ上で簡単にできます。

お花が目に触れる生活って、想像しているよりずっといいですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次